架空請求や振り込め詐欺が流行っているとは以前から聞いていましたが、初めて本物が届きました。
ついついブログに書いてしまいましたが、皆様もお気を付けください。
マインド
大河ドラマ「花燃ゆ」を見て 主役の吉田松陰の妹:杉文とは…
信念になり大河ドラマが始まりました。
3年ぶりに大河ドラマを見ようと思い、今回の主役である杉文とその兄である吉田松陰、そして松下村塾について調べてみました。
また歴代大河ドラマについても振り返っています。
年間44冊でした。Belink代表の12月の読書記録。
2015年の目標を立てるための参考になる本を読んだ月となりました。
1つでも多くのことを2015年の行動に活かして行こうと思います。
ランチェスター時間の法則から考える「質」と「量」の関係
ランチェスター時間の法則の応用である労働時間の考え方を基に、「質」と「量」の関係性について書きます。決して長時間労働を奨励するものではありません。
自分自身の新年の覚悟と抱負も兼ねて、自分へのプレッシャーの意味で書きました。
新規事業担当者の事業計画および企画書の作り方
ある程度責任のある立場になってくると、企画書を作ってくれと頼まれることがあると思います。しかし、どうやって作ったら良いかわからないという方は多いと思いますので、参考にして頂けたらと思います。
社員に経営者意識を持って欲しい!という「経営者の傲慢」はもうやめよう。
社員に経営者意識を持つことを求める経営者の方は非常に多いと思います。しかし、経営者になったことのない人に経営者意識を本当の意味でわかってもらえるわけがありません。ではどうしたら良いのでしょうか?
目標設定に必要な5つの要素
実際に企業の管理職クラスを対象に人材教育支援サービスをしていて気づいたことについてまとめてみました。
言われてみれば当たり前かもしれませんが、中小企業では実際に実行できていないことがたくさんあると思います。
会議はすれど決まったことが全く実行されない企業は参考にしてみて頂ければと思います。
読書は行動するためにする。知行合一を目指せ。Belink代表の11月の読書記録。
2014年11月は4冊の本を読みました。11月までで累計41冊の本を読んだことになります。
本を読むのは行動するためです。次に何をするか楽しみにしてもらえたら嬉しいです。
事業における目標とは何なのか?
時代の流れが早い現代では、目標や計画は不要という議論が良くされていますが、そもそも目標や計画とは何なのでしょうか?年末が近づいてきたので考えてみて、自分なりの定義を書いてみました。
先送り禁止!!今こそ来年の計画ではなく、今年中に達成する目標を設定しよう。
年末近くなるとどうしても来年のことばかり考えてしまいますが、今考えるべきは今年に何をやり遂げるかです。
その来年にやろうとしていることは、来年でなければいけない理由はありますか?
「明日やろうは馬鹿野郎」です。今すぐやりましょう!