経営に関すること

海外ビジネスの重要性、「日本」に偏ることのリスク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!
Belink(ビリンク)の吉田和矢です。

フィリピンはマニラにいます。

マニラで事業をしている日本人の方にお会いしたり、こっちでも活動しているアーティストの方のイベントを見に行ったり、現地マーケットを見たりと、いろいろと精力的に動いています。

フィリピンの町並み
フィリピンの町並み

フィリピンの交通事情
フィリピンの交通

フィリピンのマーケットの様子
マーケットの様子

今感じているのは、自分に東南アジアで何ができるかということです。
どちらかというと、法律や財務のルールなどを中心に仕事をしてきたので、日本人が日本の会社で日本の法律やルールを使って日本の企業にサービスを提供してきました。

つまり、日本づくしなんですね!

しかし、東南アジアに来るたびに思うことは日本にだけ縛られることはリスクだということです。



こういうと日本を捨てたみたいな勘違いをする人が多いですが、私は日本が大好きです。
なので、日本で会社を作る道を選びました。



しかし、日本にだけ縛られることはこの先怖いです。
逆に本当の意味で日本が大変な時に助けられる人は、もしかしたら海外で日本というものに守られなくても成果を出せる人かもしれません。



特に海外に出ると日本を好きになって帰ってくる人が多いともいいますし。


税理士という、そんな日本の法律やルールに守られていた私には海外で何ができるのだろうか?

それを真剣に考えていかなければいけないと本気で今回のフィリピンで思いました。



恐らくまた3ヶ月に1回、もしくは年に3回くらいはフィリピンに来ると思います。

次回の渡航までには、海外でどんな事業をするのかを真剣に考え決めて、実際の市場調査を兼ねて来ることにします!!

早ければ次回は2月、遅くても6月にはくると思いますので、頑張ります。



でもその前に日本の事業を安定させること、それが1番はじめの課題となります。




PS:11月22日に行われたフィリピン人アーティストと日本人アーティストの共演はすごかったです。
動画も撮ったので近いうちに投稿したいと思います。

アーティスト 共演中

アーティストさんの絵 作成中

アーティストさんの絵

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

情報商材に学ぶ集客・販売・マーケティングの基本
創業期(スタートアップ期)の起業家は一勝九敗ではなく、一勝九十九敗を目指せ
中小企業の価格競争参入は間違い?フロントエンドとバックエンドの使い方。
筋トレも事業も何もかも継続すれば間違いなく力になる
中小企業経営者はAKBを目指せ
事業が成長する時に企業が陥りやすい3つの落とし穴
経営で起こる「無知は罪なり、知は空虚なり、英知を持つもの英雄なり」
士業・コンサルタントのための3つの営業法
単発案件と継続案件のどちらをあなたは経営者として選びますか?
経営の勉強をするのに参考にしている無料YouTubeを3つ紹介します。
良い商品・サービスを作ればお客様が自然と増えるという幻想
経営にミッションやビジョンは必要か?!経営に大事なモノとは?
差別化の一番簡単な方法は異業種からパクること
金持ち父さん貧乏父さんから学ぶ経営ステージとその悩み
中小企業にCFO(最高財務責任者)やCHO、CIOは必要か?!

コメントを残す

*

Translate »